診療案内|【いそざきファミリークリニック】|浜松市中央区の内科・小児科

浜松市中央区有玉北町1760-1
 053-432-6111 FAX 053-432-6112

WEB予約はこちら LINE 管理栄養士便り KNOW・VPD! こどもの救急 職員募集

内科・腎臓内科

内科

内科では、咳、痰、鼻水、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状や花粉症などのアレルギー疾患、さらに生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)、頭痛、便秘症といった慢性疾患の診断と治療・管理まで、幅広く診療いたします。このほか、食事・栄養、健康上の不安、各種健診、予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌など)のご相談も承っております。

ハッキリした症状が出ている時だけでなく、「なんとなく調子が悪い」「何科を受診したらよいかわからない」といった場合もご遠慮なくご相談ください。患者さん・ご家族のお話をよく聞いたうえで、患者さん個々の状況に合わせた最適な治療法を考えていきます。
診察の結果、高度な検査や入院、手術などが必要と判断された場合は、適切な医療機関へご紹介いたします。

このような症状はご相談ください

  • 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • 喉の異常な渇き
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • むくみ
  • 急な体重の増減   など

内科の主な対象疾患

急性疾患

胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎、熱中症、風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎 など

慢性疾患

生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム等)、貧血、頭痛、便秘症 など

腎臓内科

腎臓内科では、腎臓に関わる疾患を内科的に診療いたします。

腎臓内科では、腎臓に関わる疾患を内科的に診療いたします。当クリニックでは、腎臓専門医2名により、健診などで尿の異常(尿潜血、蛋白尿など)や腎障害を指摘された方、慢性腎臓病(CKD)、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、多発性嚢胞腎などの診療を行います。また、治療や健康改善の一環として、医師と管理栄養士による栄養療法も行っています。

腎臓病の栄養療法について詳しくはこちら

できるだけ透析にならないよう、保存期の慢性腎臓病(CKD)のトータルケアを行います。

腎臓は、肝臓と並んで「肝腎」と呼ばれるほど重要な臓器です。腎臓は、老廃物の除去、体内の水分・塩分の調節、血圧の調節、体内の酸性・アルカリの調節、骨や血液を健康に保つ など生命維持に不可欠な働きを行っています。
ところが、現在慢性腎臓病(CKD)と診断されている患者さんは、国内で約1330万人(成人8人に1人)にも及びます。CKDとは、(1)血液・尿(蛋白尿など)・画像検査の異常、(2)腎臓の働きが正常の60%未満、(1)(2)のいずれか、または両者が3か月以上続くものをいい、その主な要因は糖尿病・高血圧・慢性糸球体腎炎です。放置すれば末期腎不全となり、透析・移植など腎臓の替わりとなる治療が一生涯必要となります。たとえ軽度でも心血管病(脳卒中、心筋梗塞など)の発症や死亡の危険因子となることもあります。
CKDは無症状で進むことが多く、また、腎臓専門医は医師全体のわずか1%と少ないため、気づいた時には手遅れということも少なくありません。しかしながら、CKDは健診、血液・尿検査で容易に発見できる疾患のため、早期に発見し治療を開始すれば、腎臓を長持ちさせることが可能になってきました。

CKD治療の三本柱は、生活習慣の改善・薬物療法・食事療法です。当クリニックでは、この三本柱に基づき、浜松医科大学大附属病院・聖隷浜松病院などでの豊富なCKD診療経験を活かして、CKD患者さんのトータルケアを行います。
また、当院長は、CKDの地域連携システム確立により、2005年浜松市医療奨励賞を頂いております。腎臓について不安な点がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

このような症状はご相談ください

  • 尿検査で「尿潜血」や「蛋白尿」を指摘された
  • 健診等で腎機能が悪いと言われた
  • 尿の色や性状に異常がある
  • 糖尿病の治療中である
  • 顔や足がむくむ
  • 高齢のため腎機能が低下している
  • 近親者に腎臓病の患者が多くて心配
  • がん等で腎臓を摘出する手術を受けた など

腎臓内科の主な対象疾患・症状

尿潜血・血尿

肉眼ではわからないものの、顕微鏡でみると赤血球が尿中に混じる状態を「尿潜血」(顕微鏡的血尿)と言い、目で見て血液が混じっているとわかる状態を「(肉眼的)血尿」と言います。尿潜血は、治療の必要が無く経過観察となることも多いのですが、中には腎臓や尿管、膀胱、尿道などに何らかの異常がある場合もあります。肉眼的血尿は、主に泌尿器科的に疾患で生じることが多いです。がんや結石などが原因になっている場合もあるため、自己判断はせず、きちんと診察を受けることが健康で長生きするために大切です。

蛋白尿

血中から尿中に蛋白質(血や肉を作る大事な栄養素)が漏れ続ける状態を蛋白尿と言います。健常な腎から持続的に蛋白尿が漏れることはありません。急性腎炎や慢性腎炎など腎臓自体に起因する病気や、糖尿病・膠原病(こうげんびょう)・高血圧などの全身疾患が腎臓に波及して起こる腎障害により、血中の蛋白質が尿中に漏れてしまうのです。蛋白尿は、腎障害の程度を示す指標となり、放置すると腎障害のみならず心血管病(心筋梗塞、脳卒中など)の入院・死亡の危険が増すことが明らかになっています。

慢性腎臓病(CKD)

(1)血液・尿(蛋白尿など)・画像検査の異常、(2)腎臓の働きが正常の60%未満、(1)(2)のいずれか、または両者が3か月以上続く状態を言います。高血圧や糖尿病が心筋梗塞や脳梗塞の危険性を高めることは知られていますが、腎機能の低下も、心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が高まることが分かっています。
治療は、透析が必要となる末期腎不全への進行を遅らせること、および心血管病の予防を目的に行います。そのためには、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の治療をしっかり行うことに加え、日ごろの生活習慣の改善が非常に重要です。食事のバランスに注意し、適切な体重を維持することや減塩を心がけましょう。また、適度な運動を行う習慣を身につけることも大切です。喫煙者では、禁煙に努めるようにします。
当クリニックでは、生活習慣の改善・薬物療法・食事療法の三本柱を、腎臓専門医・看護師・管理栄養士などでチーム医療を行います。

急性腎炎

急性腎炎は細菌などで起きる炎症が原因で、一般的に4歳~10歳までの子どもに多く見られますが、成人や高齢者でも時々見られます。短期間に蛋白尿や血尿、むくみ(浮腫)、嘔吐などの症状が現れますが、適切なケアにより、多くの場合回復します。

急性腎不全(AKI)

1日~数週間といった短期間に急激に腎機能が悪化した状態を指します。脱水やショック状態、薬物などの影響が主な原因ですが、慢性腎不全と違い、きちんと治療すれば腎機能の回復が見込めます。

慢性腎炎と慢性腎不全

蛋白尿や血尿などの症状が、少なくとも3ヶ月以上持続する状態を慢性腎炎と呼びます。自覚症状がないからといって、長期にわたって放置し悪化すると、慢性腎不全となる場合があります。慢性腎不全になるまで悪化してしまった腎機能は回復することが難しく、治療においては腎機能のそれ以上の悪化を防ぐということが目的となります。
従って、健診や病院の検査で尿異常や腎機能低下を指摘されたら、放置せずに腎臓専門医を受診しアドバイスを受けることが大切です。

糖尿病性腎症

糖尿病をきちんと治療せず放置した結果、腎障害が生じた状態が糖尿病性腎症です。病が進行して末期腎不全となった場合は、生命維持のため透析や腎移植が必要になります。糖尿病性腎症は現在、日本の透析導入原因の第1位で、新規透析導入患者の約半数を占めます。きちんと糖尿病を治療し、腎臓の機能が低下しないようコントロールする必要があります。

高血圧性腎硬化症

高血圧を長期間放置すると、全身の動脈硬化、腎動脈にも動脈硬化が起こります。その結果、腎障害が生じた状態が高血圧性腎硬化症です。現在、日本の透析導入原因の第3位であり、患者さんの高齢化などにより増加傾向です。
治療は、血圧をしっかりコントロールすることで、生活習慣の改善や薬物療法、減塩など食事療法が必要です。定期的に血液・尿などの検査を受け、急激な悪化が起こっていないかを確認することも忘れないようにしましょう。

加齢による腎機能低下

腎臓の機能は、加齢により徐々に低下します。尿を作る機能の低下により足がむくんだり、日中に十分な尿を作れず、その分の尿を夜に作るために夜間尿の回数が増えたりすることがあります。また、尿の成分を調節する機能が低下し、濃い尿を作れなくなり尿量が増えやすく、多尿・頻尿になることもあります。

※腎臓内科では、腎臓の腫瘍・腎臓結石の治療は行いません。それらの疾患が考えられる場合は、適切な泌尿器科にご紹介いたします。